TOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は人の胃などに住みつく細菌です。正式名称をヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)といいます。慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌の原因となっていることがわかってきました。
通常胃の中は胃酸により強酸性の環境にあり、細菌は生息できません。しかしピロリ菌はウレアーゼという酵素を産生し、胃内の尿素をアンモニアに変えることで胃酸を中和し、生息できる環境を作り出しています。

感染経路

ピロリ菌は胃酸の働きが弱い5歳までの乳幼児期に、ピロリ菌に汚染された食べ物や飲み物を摂取することで感染が成立するといわれています。尚、パートナーとのキスや、グラスの回し飲みなどでは感染することはありませんが、ピロリ菌に感染している人が、乳幼児に食べ物を口移しで与えたりすると、ピロリ菌に感染させてしまう可能性があります。

ピロリ菌と胃炎

ピロリ菌に感染すると、ピロリ菌がつくりだす酵素のウレアーゼと胃の中の尿素が反応して発生するアンモニアなどによって直接胃粘膜が障害されます。
またピロリ菌から胃を守ろうとするための生体防御反応である免疫反応により、白血球が胃の粘膜に集まり炎症が起こります。
こうして胃粘膜に慢性的な炎症(慢性胃炎)が起こります。これが長く続くと胃の腺構造が破壊され、胃酸や粘液がうまく分泌できなくなる萎縮性胃炎になります。

胃炎について

ピロリ菌と胃がん


萎縮性胃炎がさらに進行すると胃の粘膜が腸の粘膜のように薄くなる腸上皮化生を引き起こします。腸上皮化生はがん化のリスクが高いことが知られています。こうしたことから萎縮性胃炎は前がん病変と考えられています。

もちろんピロリ菌に感染した方がすべて胃がんになるわけではありません。ただ、ピロリ菌に感染している方は感染していない方に比べて約5倍胃がんになりやすいと言われています。またピロリ菌を除菌した場合、胃がん発症のリスクは1/2~1/3程度まで低下させることが出来ますが、完全にゼロになるわけではありません。そのため除菌後も定期的に胃カメラ検査を行い、胃の状態をチェックすることが大切です。

胃がんについて

ピロリ菌と疾患

胃がんのほかにもピロリ菌は以下のような疾患の発症にも深くかかわっていることが知られています。

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病

など

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査には大きく分けて内視鏡を使わない方法と、内視鏡を使う方法があります。

胃カメラを使わない検査

胃カメラを使わない検査法による診断は、胃全体を診断することが可能なため面診断と呼ばれています。これらの検査は、胃カメラ検査を行い「ヘリコバクター・ピロリ感染の疑いあり」と診断された場合は、保険診療で行うことが出来ます(当院以外で胃カメラ検査を行われた方でも、6か月以内であれば、検査結果をお持ちいただくことで保険診療が可能です)。
当院で主として行う検査は以下の二つです。

尿素呼気試験法

診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する、簡単に行える精度の高い診断法で、主流の検査法のひとつです。朝食抜きで行う必要があります。

抗体測定

採血をして、ピロリ菌に対する抗体を測定する方法です。この抗体の有無を調べることでピロリ菌の感染の有無を調べます。食事の制限はありませんが、一度でもピロリ菌に感染すると抗体は残り続けるため、除菌判定には不向きです。

便中抗原検査

便中のピロリ菌抗原の有無を調べる検査です。通常は上記二つのうちいずれかで行いますが、除菌判定の際に胃薬(PPI プロトンポンプインヒビター)を休薬できない方に行います。除菌判定時にPPIを内服していると尿素呼気試験では偽陰性(本当は陽性であるにも関わらず間違って陰性と判定されてしまうこと)となることがあるためです。

胃カメラ検査で行う検査

内視鏡を使う検査法は、胃粘膜の一部を採取して診断するため点診断といわれます。
当院で行うのは以下の検査です。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持っているウレアーゼという、尿素を分解する酵素の活性を利用して調べる方法です。胃カメラ検査中に採取した粘膜を特殊な反応液に添加し、反応液の色の変化でピロリ菌の有無を判定します。迅速に結果が出ることが特徴ですが、偽陰性(ピロリ菌がいるのに陰性と判定されてしまうこと)となる可能性があることに注意が必要です。

当院の胃カメラ検査

除菌治療

ピロリ菌感染が確認された人は、保険診療で除菌治療を受けることが出来ます(2次除菌まで)。
ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。これらを1週間内服していただきます。

除菌判定

除菌薬服用後、胃の中に本当にピロリ菌がいなくなったのかを知ることはとても重要です。なかには一度で除菌できない場合もあります。除菌後は必ず判定検査を行い、ピロリ菌の有無を確認しましょう。

除菌後について

除菌に成功しても胃がんなどの病気にならないわけではありません。ピロリ菌に感染している期間が長いと、胃の粘膜が正常に戻るのに時間がかかるからです。除菌後も年一回の定期的な内視鏡検査などを受け、胃の状態を確認しましょう。尚、除菌後の再感染はゼロではありませんが、その頻度は年0.1~2%程度と非常に稀です。