TOPへ

肛門科

肛門科

肛門科

おしりの痛み、かゆみ、出血、残便感、違和感などに対する治療を行います。また痔疾患(痔核、裂肛、痔瘻)だけでなく、肛門周囲の皮膚炎なども診察しています。特に肛門からの出血を単なる痔と考えて放置することは危険です。肛門のさらに奥の大腸に重大な病気が隠れている場合があるためです。
当院は日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医がいるクリニックであり、患者さん一人一人に合わせた丁寧な診療を行っております。また患者さんのプライバシーを尊重し、検査や治療に際しては全スタッフが細心の注意を払っておりますので、恥ずかしさから肛門診察をためらっている方も、安心してご相談ください。

肛門疾患の主な症状

肛門の出っ張り・ふくらみ

外に飛び出した内痔核や外痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸に生じた大腸ポリープ、直腸が外に飛び出す直腸脱などが考えられます。このような症状のある方は、一度当院にご相談ください。

肛門からの出血

切れ痔(裂肛)や内痔核(いぼ痔)から出血することも多いですが、さらに奥側の大腸に出血を来すような病気が隠れていることもあります。出血が続く方はもちろん、一度でも出血を認めたことのある方は一度当院を受診ください。

肛門の痛み

肛門付近に感じる痛み全般を指します。排便時に痛みを感じるもの、排便時以外に痛みを感じるもの、じんわりとした痛み、強い痛みなど疾患によってさまざまな痛みの種類があります。ただ痛みの感じ方には個人差もあり、まずは肛門や大腸をしっかりと観察することが重要です。肛門に痛みを感じてお困りの場合は、一度ご相談ください。

肛門のかゆみ

肛門周囲の皮膚に炎症が生じている可能性があります。これに加えて、カビ(真菌)や他の感染症によっても激しいかゆみが発生することがあります。また、痔ろうもかゆみの原因となり得ます。

肛門疾患

痔核(いぼ痔)

排便や出産、長時間の同じ姿勢などで肛門内の静脈叢がうっ血し、それが慢性的に大きくなることで出血や脱出などの症状をきたすようになったものです。痔核ができる位置によって、歯状線より上のものを内痔核、下のものを外痔核と区別します。
痔核の基本構造(いぼ痔のもと)は二本足で歩く生物の宿命として、誰もが持っています。出血や脱出のような症状が出て初めて治療すべき「痔核」として扱います。

内痔核

内痔核は、歯状線より上の直腸粘膜に生じる疾患で、通常は痛みが少なく、排便時の違和感や出血、痔核の脱出から自覚されることが一般的です。痔核が脱出するようになると、初めは自然に内側に戻りますが、進行すると指で押し戻さなければならなくなり、その後は押し込んでも戻せない状態になることがあります。
脱出した痔核が戻らなくなり、内部に血栓ができると通常は生じない激しい痛みを伴い、これを嵌頓痔核といいます。
治療は排便習慣に問題があれば、改善を試みます。また軟膏や座薬によって症状の改善を図ります。これらを行っても症状が改善しない場合は手術が検討されます。

外痔核

歯状線より下に生じた痔核は、知覚神経が通っている皮膚に発生するため、通常は痛みを伴います。出血はあまりありません。歯状線より下の静脈で血が固まり血栓ができると肛門の周りに小豆大の黒っぽい硬いいぼが出来て、激しい痛みが起こることがあります。これを血栓性外痔核といいます。通常は軟膏や座薬、患部を温めることで、数日から数週間で症状は消失し、血栓も吸収されてなくなります。これらの保存的治療で症状が改善しない場合は局所麻酔のもと血栓の除去を行います。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れたり裂けた状態を切れ痔と呼びます。主な原因は太くて硬い便の通過や激しい勢いの下痢などです。
排便時に激しい痛みが生じ、少量の出血があることもあります。裂肛は早期の段階であれば、座薬や軟膏などを使用して速やかに治療が可能ですが、再発しやすく、特に便秘が慢性的な場合は症状が悪化しやすいため、便秘治療も含めて継続的な治療が必要です。裂肛の再発、軽快が繰り返されると傷が瘢痕化し肛門が狭くなるため、最終的に手術が必要となることがあります。

肛門周囲膿瘍・あな痔(痔ろう)

肛門と直腸の繋ぎ目に位置する歯状線(しじょうせん)の肛門陰窩(こうもんいんか)において、細菌感染が生じ、化膿して肛門周辺に膿が溜まることで肛門周囲膿瘍が発症します。この疾患は、クローン病などの疾患の合併症としても起こり得ます。溜まった膿が肛門の周りの組織に管状に伸び、皮膚に到達して膿が外部に排出された状態を一般的に痔ろうと呼びます。

直腸脱

直腸の一部、または全層が肛門から脱出する状態です。全年齢に発症しますが、特に高齢の女性に多く、S状結腸の過長、骨盤底筋群の弛緩、便秘による過度のいきみなどが誘因となります。

肛門科診察の流れ

STEP1受付

受付時には保険証をご提示いただき、お薬手帳をお持ちの方は同時にご提示ください。

STEP2問診票の記入

受付時には問診票をお渡しますので、ご記入をお願いします。分からないことがある場合やサポートが必要な場合は、遠慮なくスタッフまでお知らせください。

STEP3診察

診察室で医師が問診と診療を行います。
診察は必ず看護師と医師の二人で行います。診察時には、診察台の上で壁に向かって横たわり、膝を少し曲げて、お尻が見えるくらいの位置まで下着をおろしていただきます。服を脱ぐ必要はありません。
看護師が大きめのタオルで腰を覆い、医師は必要な範囲でタオルをめくり診察を行います。

STEP4説明

診察後、病状や検査結果、治療方針について説明します。治療方針に関しては、患者さんのご希望や状態に合わせた治療をご提案いたします。
診療中に何かご不明点や気になる症状があれば、些細なことでも構いませんので、遠慮なくお知らせください。患者さんとのコミュニケーションを大切にし、安心して治療を受けられるように心がけています。